電車の中のつぶやき

 電車で隣に座った三〇代の男が、頬に手を当てながらボソボソとつぶやいている。

「大丈夫、大丈夫、思い過ごしだ。そんなことはない、大丈夫だ」
1、2分の沈黙。そしてまた、ひとりでぶつぶつとつぶやく。
「大丈夫だよ、気にするな。そんなことはないよ」

 東京には、酔っぱらっていなくても一人でぶつぶつとつぶやく男や女がいる。この男も自分で自分に言い聞かせているのだと思っていた。ところが十分ほどして、男が頬に当てていた手の中に、小さな形態電話が隠れていることがわかった。話は三十分近く続き、その間男は「大丈夫、気にするな」を延々と繰り返した。

 相手は女だろうか? うつ病の母親かもしれない。いつでもどこでも、こんなふうに話ができることが、救いになるのだろうか。自分の好きな時に電話をかけ、電車の中だろうが食事中だろうがおかまいなし。そんな垂れ流しの人間関係を感じて、私は背筋が寒くなった。

 携帯電話すべてを否定するつもりはない。工事現場での連絡、待ち合わせ場所の確認、宅配便の在宅確認など、携帯電話ならではの利用法も多いだろう。しかし、「いつでもどこでもかけられる、受けられる」が売り物の携帯電話は、相手の都合を考え、自分を律する心をマヒさせる。そのような垂れ流しのコミュニケーションで、きちんとした人間関係が作れるだろうか。そうした思いから、私は携帯電話を持つ気になれずにいる。

(1999年1月14日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る